2017年01月09日
2016年01月02日
2016年01月01日
HAPPY NEW YEAR ☆HAPPY防音☆
2015年12月28日
年末ファンクナイト!
2015年11月24日
初冬の山
2015年09月08日
ロングトレイル
久しぶりに映画見に行ってきました。
http://www.foxmovies-jp.com/1600kilo/
原題「WILD」 邦題「私に会うまでの1600キロ」
邦題がなんだかな。
母親が亡くなってしまったり、ヘロインにおぼれてしまい離婚したりと
めちゃくちゃな主人公がアメリカのパシフィック・クレスト・トレイル(PCT)というメキシコ国境からオレゴンまで
一人で山の中を歩き続けるという実話を映画にしたものです。
1600キロ歩くのに山用品の扱いをまったく知らないとか、靴紛失とか笑えるシーンも多いのですが
やはり共感できるのは、自然の素晴らしさと歩ききった達成感です。
アメリカには他にATTとかCDTなどのロングトレイルがあり、スペインにはザ、カミーノという聖地サンチャゴへの路が
あります。どれも数十日を歩き続けなくてはなりません。
いつかは絶対歩きたい!それだけの経済的余裕と日程的な余裕が欲しくて頑張っていますので
今後も宜しくお願いします!
http://www.foxmovies-jp.com/1600kilo/
原題「WILD」 邦題「私に会うまでの1600キロ」
邦題がなんだかな。
母親が亡くなってしまったり、ヘロインにおぼれてしまい離婚したりと
めちゃくちゃな主人公がアメリカのパシフィック・クレスト・トレイル(PCT)というメキシコ国境からオレゴンまで
一人で山の中を歩き続けるという実話を映画にしたものです。
1600キロ歩くのに山用品の扱いをまったく知らないとか、靴紛失とか笑えるシーンも多いのですが
やはり共感できるのは、自然の素晴らしさと歩ききった達成感です。
アメリカには他にATTとかCDTなどのロングトレイルがあり、スペインにはザ、カミーノという聖地サンチャゴへの路が
あります。どれも数十日を歩き続けなくてはなりません。
いつかは絶対歩きたい!それだけの経済的余裕と日程的な余裕が欲しくて頑張っていますので
今後も宜しくお願いします!

2015年08月03日
前穂高岳
2015年07月16日
港北ニュータウンランニングコース
横浜市郊外の港北ニュータウンというところに緑道をつないで走る1週12km程の
ランニングコースがあります。
ほぼノンストップで走れます。
緑道なので日陰も多く、たまに走りに行く好きなコースで、
アップダウンも多いのですが自然がすばらしいです。

いつも同じところに軍鶏のコンビがうろついています。

最近の私は、家でソファに寝転んでランニング系雑誌を読んでいるときは大体鬼監督の気持ちです。
次の休みにはこのコースを走り切ろうとか気持ちを高めていますが、
実際に走る時には、ただの練習嫌いの駄目な陸上部員に成り下がってしまいます。
走っている時に鬼監督な私が出てくることはありません。
帰る時にはそのギャップを埋めるべく、初老な男になって自らを慰めます。
膝がすでにポンコツなため、25kmを超えるとぺしゃんこになってしまうからしょうがないなどと
自分への言い訳がすごいです。
また、それを補うためのサプリ(グルコサミン、コンドロイチン、亜鉛?etc,etc)への興味も酷いものです。
夏が来てとても楽しい気分です!これからは涼しい山です!
ランニングコースがあります。
ほぼノンストップで走れます。
緑道なので日陰も多く、たまに走りに行く好きなコースで、
アップダウンも多いのですが自然がすばらしいです。

いつも同じところに軍鶏のコンビがうろついています。

最近の私は、家でソファに寝転んでランニング系雑誌を読んでいるときは大体鬼監督の気持ちです。
次の休みにはこのコースを走り切ろうとか気持ちを高めていますが、
実際に走る時には、ただの練習嫌いの駄目な陸上部員に成り下がってしまいます。
走っている時に鬼監督な私が出てくることはありません。
帰る時にはそのギャップを埋めるべく、初老な男になって自らを慰めます。
膝がすでにポンコツなため、25kmを超えるとぺしゃんこになってしまうからしょうがないなどと
自分への言い訳がすごいです。
また、それを補うためのサプリ(グルコサミン、コンドロイチン、亜鉛?etc,etc)への興味も酷いものです。
夏が来てとても楽しい気分です!これからは涼しい山です!
RIVER RUN
2015年06月05日
トレイルランニング合宿
2015年02月03日
川沿いを走る
2015年01月15日
本年もよろしくお願い致します。
2014年12月31日
KOOL&THEGANG BLUENOTE TOKYO
2014年12月26日
my favorite running couse 1
2014年12月11日
久しぶりのブルーノートTOKYO
ブログをまったく更新しないまま、今年も終わってしまいそうなので
あわてて書いてます。
私の好んでいるブルーノートTOKYO 行ってきました。
(音響や照明の勉強兼ねてます)

CHICO & THE GYPSIESでしたが、さすがです!
バイオリンの弓が壊れてしまうほどの熱演です。
場内がひとつになって盛り上がってました。
やっぱりブルーノートはいいです!
お客さんも音楽が大好きで来ている人ばっかりな老若男女な感じがします。
ところで六本木のあそこはなぜあんなに盛り上がらないでしょうか?
客席のせり上げる構造がよくないのか、不思議です。
ブルーノートならすごく盛り上がってしまうから演者は疲れるよね。
勉強になります。
あわてて書いてます。
私の好んでいるブルーノートTOKYO 行ってきました。
(音響や照明の勉強兼ねてます)


CHICO & THE GYPSIESでしたが、さすがです!
バイオリンの弓が壊れてしまうほどの熱演です。
場内がひとつになって盛り上がってました。
やっぱりブルーノートはいいです!
お客さんも音楽が大好きで来ている人ばっかりな老若男女な感じがします。
ところで六本木のあそこはなぜあんなに盛り上がらないでしょうか?
客席のせり上げる構造がよくないのか、不思議です。
ブルーノートならすごく盛り上がってしまうから演者は疲れるよね。
勉強になります。
2014年05月16日
セルジオ・メンデスLIVE
セルジオ・メンデス

ビルボード東京行ってきました。
もうジジイで夜が苦手な私は、1stステージに。
ステージ前のかぶりつき席もじじばばばかりで開演前、上の席からの眺めは老人会慰問席の様。
しかし、始まってしまえば流石、盛り上げます。
踊って汗かき崎田孝之55歳の夜でした。
いつもJAZZというかサルサというのかそういうジャンルの音楽に「ほっほっ」という鳥のなき声みたいな音が入っていて、どんなもので音を出しているのかと思っていたら、今日もその音が!
パーカッションの人が小さめの手持ちの細長太鼓の内側を奥へ手前に手前に奥へとこすっているではないか。なるほど。
なかなか地味な作業。
その地味な演奏作業中、スポットライトに照らされパーカッションの紹介が・・・なんだかないと愛らし。
ベースも終始にやにやしていてナイスガイ。
終われば六本木の夜、そそくさ家路を急ぎます。
楽しかった。

ビルボード東京行ってきました。
もうジジイで夜が苦手な私は、1stステージに。
ステージ前のかぶりつき席もじじばばばかりで開演前、上の席からの眺めは老人会慰問席の様。
しかし、始まってしまえば流石、盛り上げます。
踊って汗かき崎田孝之55歳の夜でした。
いつもJAZZというかサルサというのかそういうジャンルの音楽に「ほっほっ」という鳥のなき声みたいな音が入っていて、どんなもので音を出しているのかと思っていたら、今日もその音が!
パーカッションの人が小さめの手持ちの細長太鼓の内側を奥へ手前に手前に奥へとこすっているではないか。なるほど。
なかなか地味な作業。
その地味な演奏作業中、スポットライトに照らされパーカッションの紹介が・・・なんだかないと愛らし。
ベースも終始にやにやしていてナイスガイ。
終われば六本木の夜、そそくさ家路を急ぎます。
楽しかった。
2014年01月04日
冬山登山
2014年01月01日
2013年12月10日
初冬の山
2013年08月27日
この夏
今年は遠出をしませんので人様にお話するような楽しい話はありませんが、
私の密やかな楽しみを紹介してしまいます。
仕事の帰りに寄ると煮詰まった頭が落ち着きリラックスでき楽しい気持ちになれます。
おまけに今時期は涼しいしサイコーです。
そこは・・・スーパーマーケット。
特にお勧めなのは「オオゼキ」です。
お勧めポイントとしては野菜の種類が豊富で他のスーパーには無いようなモノも
しばし置いてあったりとチャレンジ精神が伺えます。
私の大好物のルッコラは、たいていのスーパーは
ショボイ包装にちまちまとしんなりしたのが入っている事が多いですが
「オオゼキ」のは新鮮で必ず置いてあります。
しかも安いです。
難点はお客が多く通路が狭いために、なんとなくの一通で、
それなのに逆走してくる人もいますので渋滞が発生します。
自分が逆走したい時なんかは大変です。
野菜売り場が入り口付近なので買い忘れの野菜は諦めるはめになる事もしばしば。
特にポイント5倍の日は大変な目にあいますのでご注意ください。
そして貯まったポイントで普段買わない「マツタケ」とか買っちゃいます。
現金にも換えてもらえるようです。
以前、他では見ない野菜をよく売っていた「びっくりや」では、顔見知りの売り子のおばさんが
珍しい野菜が入っていると私に調理の仕方から教えてくれて勧めてくれたものです。
たまにおいしくないのもありました。
そこは残念な事に無くなってしまいましたが、
今でも見た事の無い野菜を見るとつい買ってしまいます。
私が売り場責任者だったら、と、楽しい空想をしたりします。
私の密やかな楽しみを紹介してしまいます。
仕事の帰りに寄ると煮詰まった頭が落ち着きリラックスでき楽しい気持ちになれます。
おまけに今時期は涼しいしサイコーです。
そこは・・・スーパーマーケット。
特にお勧めなのは「オオゼキ」です。
お勧めポイントとしては野菜の種類が豊富で他のスーパーには無いようなモノも
しばし置いてあったりとチャレンジ精神が伺えます。
私の大好物のルッコラは、たいていのスーパーは
ショボイ包装にちまちまとしんなりしたのが入っている事が多いですが
「オオゼキ」のは新鮮で必ず置いてあります。
しかも安いです。
難点はお客が多く通路が狭いために、なんとなくの一通で、
それなのに逆走してくる人もいますので渋滞が発生します。
自分が逆走したい時なんかは大変です。
野菜売り場が入り口付近なので買い忘れの野菜は諦めるはめになる事もしばしば。
特にポイント5倍の日は大変な目にあいますのでご注意ください。
そして貯まったポイントで普段買わない「マツタケ」とか買っちゃいます。
現金にも換えてもらえるようです。
以前、他では見ない野菜をよく売っていた「びっくりや」では、顔見知りの売り子のおばさんが
珍しい野菜が入っていると私に調理の仕方から教えてくれて勧めてくれたものです。
たまにおいしくないのもありました。
そこは残念な事に無くなってしまいましたが、
今でも見た事の無い野菜を見るとつい買ってしまいます。
私が売り場責任者だったら、と、楽しい空想をしたりします。
2013年08月04日
お盆
この夏、山にも1回も行ってません。
くそーーーーー!
わたくし54歳。残り少ない貴重な夏休みも無しにして、
スタジオとライブハウス作りに勤しんでおります。
来年の夏は絶対仕事しない!と強気な私は心に誓う。
一方、仕事の依頼を頂けるのは有難い。と、弱気な私が仕事を優先させてしまいます。
山に行けないので楽しい話もありませんが久しぶりにブログを更新。
さて、私にとって読書なしの人生は考えられません。
子供の頃からいままでずっと常に本とともに生きてきました。
本があれば孤独も感じなかたったし、悩みはすべて本の中で解消しようとしてきたように思います。
もし世の中から本がなくなってしまうとしたら、どうやって眠ればいいのか。
どのように電車に乗っていれば良いのか。さっぱり分からなくなりそうです。
そんな私は、軽くて読み終えたらすぐに売ってしまえる文庫か新書しか読みません。
大体年間120冊ぐらい読むので新書では邪魔になるからです。
ごくまれに魂からゆすぶられるような本に出会ってしまいます。
そんな私は、文庫を好きなだけ買いあさるとき、そして、それをこれから読むことを思うときこそ、
ワクワクする気持ちでいっぱいで、何にもまして私の至福のときです。
ここ10年はすっか時代小説です。
中でも文庫のための書き下ろしというのがあり、秀逸なものが多いと最近気付き
ハマっています。
以前は表紙のデザインがどれも同じに見えるし興味が持てず、
勧善懲悪というスタイルが小説として唾棄すべきものとしていましたが
今は大好きです。
また、何冊にも続く本も大好きで、北方謙三の「楊令伝16巻」もこの夏の楽しみです。
同じ時代小説も戦国時代のものも前はよく読みましたが、今は興味がありません。
なぜなら、結局「欲のために欺く」事の繰り返しで、読後感がよくないからです。
人は年とともに本の好みが変わっていくものだと最近よく思います。
売る前に写真を撮ってみました。
くそーーーーー!
わたくし54歳。残り少ない貴重な夏休みも無しにして、
スタジオとライブハウス作りに勤しんでおります。
来年の夏は絶対仕事しない!と強気な私は心に誓う。
一方、仕事の依頼を頂けるのは有難い。と、弱気な私が仕事を優先させてしまいます。
山に行けないので楽しい話もありませんが久しぶりにブログを更新。
さて、私にとって読書なしの人生は考えられません。
子供の頃からいままでずっと常に本とともに生きてきました。
本があれば孤独も感じなかたったし、悩みはすべて本の中で解消しようとしてきたように思います。
もし世の中から本がなくなってしまうとしたら、どうやって眠ればいいのか。
どのように電車に乗っていれば良いのか。さっぱり分からなくなりそうです。
そんな私は、軽くて読み終えたらすぐに売ってしまえる文庫か新書しか読みません。
大体年間120冊ぐらい読むので新書では邪魔になるからです。
ごくまれに魂からゆすぶられるような本に出会ってしまいます。
そんな私は、文庫を好きなだけ買いあさるとき、そして、それをこれから読むことを思うときこそ、
ワクワクする気持ちでいっぱいで、何にもまして私の至福のときです。
ここ10年はすっか時代小説です。
中でも文庫のための書き下ろしというのがあり、秀逸なものが多いと最近気付き
ハマっています。
以前は表紙のデザインがどれも同じに見えるし興味が持てず、
勧善懲悪というスタイルが小説として唾棄すべきものとしていましたが
今は大好きです。
また、何冊にも続く本も大好きで、北方謙三の「楊令伝16巻」もこの夏の楽しみです。
同じ時代小説も戦国時代のものも前はよく読みましたが、今は興味がありません。
なぜなら、結局「欲のために欺く」事の繰り返しで、読後感がよくないからです。
人は年とともに本の好みが変わっていくものだと最近よく思います。
売る前に写真を撮ってみました。


2013年05月17日
同世代
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=HJsaGXaQKpc
ほぼ同世代にACDCのライブの動画です。
たしかアルゼンチンかな。
ヤング兄弟は私とほぼ同世代ですが、すごい!
昔はそれほど興味ありませんでしたし
まだ、続けていたことも知らなかったのですが、先日NHK-BSでみてびっくりしました。
オーディエンスも若い人ばかりです。
このパワーどこからでるのか。
ものすごくインスパイアされます。
ほぼ同世代にACDCのライブの動画です。
たしかアルゼンチンかな。
ヤング兄弟は私とほぼ同世代ですが、すごい!
昔はそれほど興味ありませんでしたし
まだ、続けていたことも知らなかったのですが、先日NHK-BSでみてびっくりしました。
オーディエンスも若い人ばかりです。
このパワーどこからでるのか。
ものすごくインスパイアされます。
2013年05月08日
ピアノスタジオの防音
昔はどこでもピアノの練習するのが聞こえてきました。
私はそれをうるさいと思ったことは一度もありませんが、
今では防音しないでピアノを演奏するのはかなり気を使います。
ピアノ室の防音について相談や依頼をよく受けます。
できるだけ安く作ろうと思っています。
だって本当はピアノぐらいは防音する必要ないんじゃないかと思うからです。
ピアノ室を防音する上で大きな問題が2つあります。
ひとつは窓です。やはり風も通したいし、明るさも欲しいので、防音サッシを取り付けることになりますが
あまり効果が期待できません。
ガラスという物質の特性で高音域が漏れてしまいます。
防音サッシを2重に取り付けることもあります。
かなり高価なものを使用すればちがうのでしょうか。
やはり、外でほとんど聞こえなくなっているのを私も期待しますので、、、。
もうひとつの問題はあまりがっちり防音するとスタジオ内のフラッターエコーがひどいです。
これを薄いカーテンや吸音パネルで残響調整すると高音域だけ吸音してしまい、
低音域だけが残ってしまい、いやな感じになってしまいます。
ピアノ室の防音は本当に難しいです。
私はそれをうるさいと思ったことは一度もありませんが、
今では防音しないでピアノを演奏するのはかなり気を使います。
ピアノ室の防音について相談や依頼をよく受けます。
できるだけ安く作ろうと思っています。
だって本当はピアノぐらいは防音する必要ないんじゃないかと思うからです。
ピアノ室を防音する上で大きな問題が2つあります。
ひとつは窓です。やはり風も通したいし、明るさも欲しいので、防音サッシを取り付けることになりますが
あまり効果が期待できません。
ガラスという物質の特性で高音域が漏れてしまいます。
防音サッシを2重に取り付けることもあります。
かなり高価なものを使用すればちがうのでしょうか。
やはり、外でほとんど聞こえなくなっているのを私も期待しますので、、、。
もうひとつの問題はあまりがっちり防音するとスタジオ内のフラッターエコーがひどいです。
これを薄いカーテンや吸音パネルで残響調整すると高音域だけ吸音してしまい、
低音域だけが残ってしまい、いやな感じになってしまいます。
ピアノ室の防音は本当に難しいです。
2013年05月07日
GW後半
2013年05月02日
GW前半
下田の友人宅に来ています。
その友人がもっているハモンドオルガンです。(10万です)

修理が必要だと思いますが、欲しい人は連絡ください。
もうひとつは緞通【だんつう】カーペット。(これも10万です)

2.2m×3.8m(アバウトですが)
かなり肉厚なので、残響の厳しいスタジオのミュートにはとてもいいと思います。
買ったときは相当高かったそうです。
山奥に住む他の友人の家の山で夏みかんをとったり、走ったりしています。

いろいろな材木があり、どれもカチカチに乾燥しています。
音響反射板を作る材料の吟味もしています。
どの板使うとどんな音響反射するのか試してみるのがとても楽しみです。
途中で野生の雉に出会いました。
その友人がもっているハモンドオルガンです。(10万です)
修理が必要だと思いますが、欲しい人は連絡ください。
もうひとつは緞通【だんつう】カーペット。(これも10万です)
2.2m×3.8m(アバウトですが)
かなり肉厚なので、残響の厳しいスタジオのミュートにはとてもいいと思います。
買ったときは相当高かったそうです。
山奥に住む他の友人の家の山で夏みかんをとったり、走ったりしています。
いろいろな材木があり、どれもカチカチに乾燥しています。
音響反射板を作る材料の吟味もしています。
どの板使うとどんな音響反射するのか試してみるのがとても楽しみです。
途中で野生の雉に出会いました。
2013年03月26日
2013年03月25日
2013年01月01日
2012年12月28日
最も古い友人との別れ
どんな時でもそばにいた友達と決別しました。
それはタバコです。
マラソンのタイムが早くなりたい。とか、喫煙場所を探すのがめんどくさい。とかの理由ですが、
「階段をのぼってもハアハア言わなくなる」と、いうけど、もともとハアハア言わないし、
「飯がうまくなる」と、いわれても、もともと飯はいつでも旨いし、と
劇的な喜ばしい実感も感じられず
たまに喫煙席で人の煙を嗅いだり
歩きタバコの人に寄り添ったり
今でも悲しいぐらい未練たっぷりです。
ただ、このようにひとつの依存症を克服できたことは、自分自身とてもうれしく思っています。
そこで調子に乗って来年はウルトラマラソン100kmにチャレンジします。(予定)
それはタバコです。
マラソンのタイムが早くなりたい。とか、喫煙場所を探すのがめんどくさい。とかの理由ですが、
「階段をのぼってもハアハア言わなくなる」と、いうけど、もともとハアハア言わないし、
「飯がうまくなる」と、いわれても、もともと飯はいつでも旨いし、と
劇的な喜ばしい実感も感じられず
たまに喫煙席で人の煙を嗅いだり
歩きタバコの人に寄り添ったり
今でも悲しいぐらい未練たっぷりです。
ただ、このようにひとつの依存症を克服できたことは、自分自身とてもうれしく思っています。
そこで調子に乗って来年はウルトラマラソン100kmにチャレンジします。(予定)